トラウマは、克服する?治す?
『トラウマ 』 という言葉は、最近、日常の会話の中でも耳にするほど、一般的な言葉になったところがあります。
ただ、もともとの意味とは、少し違ってきているところがあるように思います。
Wikipediaには、トラウマについて次のように説明が記載されています。
心的外傷(しんてきがいしょう、英語: psychological trauma、トラウマ)とは、外的内的要因による肉体的及び精神的な衝撃(外傷的出来事)を受けた事で、長い間それにとらわれてしまう状態で、また否定的な影響を持っていることを指す。対処法については、「心的外傷#治療」を参照。
心的外傷が突如として記憶によみがえり、フラッシュバックするなど特定の症状を呈し、持続的に著しい苦痛を伴えば、急性ストレス障害であり、一部は1か月以上の持続によって、心的外傷後ストレス障害(英語: Post Traumatic Stress Disorder、略称:PTSD)ともなりえる。
心的外傷となるような体験を、外傷体験(英:traumatic experience)という。
【説明】
典型的な心的外傷の原因は、身に危険を感じるような出来事である。例えば、児童虐待(幼児虐待)や性虐待を含む虐待、強姦、戦争、犯罪や事故、いじめ、暴力、アカハラ、パワハラ、セクハラ、モラハラを含む出来事、実の親によるDV、大規模な自然災害などである。
心的外傷が突如として記憶によみがえりフラッシュバックするなど、特定の症状を呈して持続的に著しい苦痛を伴えば急性ストレス障害であり、一部は1か月以上の持続によって心的外傷後ストレス障害 (PTSD) ともなりえる。
症例の目安としては、成人であっても幼児返り現象が見られることがある。これは精神の仕組みとして想定されている防衛機制における退行であり、耐え難い困難に直面していると解釈される。時に夜驚症の反応を交えるため、対応には慎重さが要求される。軽度の場合は、ヒステリー状態が短発的に継続して(間を置いて寄せ返す波のように)発生するのが平均の状態ではあるが、社会生活を営むうえで若干の弊害となるため、専門的治療が必要な場合もありうる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%83%E7%9A%84%E5%A4%96%E5%82%B7
最近のトラウマという言葉の使い方
このような説明になるのですが、最近、よく耳にするトラウマの意味は、つらい気持ちになった体験のことをいっていることが多い感じがします。
ですから、「トラウマを克服する」とか「トラウマを乗り越える」というように、「その出来事に対処できるようになること」を目標とするように使われ方をするのだと思います。
心的外傷としてのトラウマは、恐らく、恐怖症に陥っている状態だと考えます。
恐怖症の状態に陥ってしまうと、きっかけとなった行動や出来事を克服しようとしたり乗り越えようとするのは逆効果で、したりすればするほど、恐怖症的な反応を高めてしまいます。
ですから、克服とか乗り越えるとかいう意識ではなく、「トラウマを治す」、「トラウマを癒やす」というように考えた方が安全です。