当カウンセリングルームの心理カウンセリングの特徴 – 記憶ネットワーク再構築療法
心が苦しいと感じている時、何かに悩み、その悩みを解決しようとしています。
でも、悩みを解決しようと考えれば考えるほど苦しさは増すばかりで、いつまで経っても心の苦しさが楽にならないから皆さんは困っているのだと思います。
実は、心の苦しさを解決する方法には、もう一つ、別の方法があります。
それは、「まず、心の苦しさを先にする」方法です。
これが当カウンセリングルームでの心理カウンセリングの特徴です。
このような目的を明確化するために、このような心理療法を『記憶ネットワーク再構築療法 ( Memory Network Re-construction Thrapy ) 』と名付けることにしました。

心の苦しさの原因は、「心が弱い」とか「マイナス思考だ」とか「自己肯定感が低い」などということではありません。
心の苦しさの原因は、「心が苦しいと感じたときに、その苦しさを解消できない」ということです。
更に掘り下げると、心の苦しさを解消できなくなってしまう原因は、これまでの人生の中で、「心を回復させようと行動したときに、その行動を拒否・禁止される体験を繰り返した」という記憶が、「拒否・禁止につながる行動」を封印してしまっているところにあります。
つまり、「心が苦しく感じても、その苦しさを解消しない」という行動習慣の問題なのです。
記憶ネットワーク再構築療法では、心がダメージから回復する体験をすることによって、心の苦しさを解消するとともに、心を回復する体験につながる行動への封印を解いていきます。
この封印が解けることによって、
(1)これからの人生は、心が苦しいと感じることがあっても、その苦しさをひとりで抱え込まずに、ダメージを受けた心を回復させながら生きていけるようになります。
(2)人の好みが、「叱咤激励する人や自分の欠点を指摘する人に惹かれ、自分の長所を認めてくれたり優しく寄り添ってくれる人を避ける」という傾向から「自分の長所を認め優しく寄り添ってくれる人に惹かれ、自分を叱咤激励したり欠点を指摘ばかりする人とは適切な距離をとれる」という変化も自然に生じます。
(3)子育てにおいて、「しつけ」や「わがまま」へのこだわりから解放され、気持ちが楽になります。
(4)「こだわりを実現する人生」から解放されて、「望みを叶えていく人生」に意識が向かうようになります。

記憶ネットワーク再構築療法は、対面カウンセリングにて行います。
心理カウンセリングには、「苦しんでいる自分を絶対に救い出す!」という強い決意を持って望んで下さい。
その決意があれば、ほとんどの場合、1~3回セッションで心理カウンセリングは終結します。
「記憶ネットワーク再構築療法」についての詳しい説明は、リンク先のページをご参照下さい。
子供との関係・子育てにお悩みなら

子育てのことで頭がいっぱいになっているとき、理想的な子育てをしようとしたり、理想的な子育てが出来ない自分を責めたり、自分の子育ての妨げとなる第三者を責めたり、子供を理想的な状態に変えようとしたりしていることが多いです。
自分を責めても、他人を責めても、「責める」という状態に陥ってしまうと、とても苦しい気持ちになってしまうものです。
ところで、なぜ、子育てに一生懸命になってしまうか知っていますか?
それは、親御さん自身に、子供の頃のつらい体験があり、そして、つらくなった気持ちが癒やされなかった体験があるからです。
ですから、まず、親御さん自身の心を癒やすことから始めることが大切です。
自分自身の気持ちが癒やされて楽になれば、「つらくなっても癒やされれば良い」と思えるようになります。
その結果、「つらい気持ちにならないように子供を守らなければならない」という考えから解放され、そして、「しつけ」という言葉からも解放されます。
子育てが随分と楽になり、また、お子さんとの関係が良くなっていくはずです。
心理カウンセリング
心理カウンセリングに関する投稿

心理カウンセリングに関する考え方などの情報を、次のページで紹介しています。
参考にして頂ければと思います。
催眠療法(ヒプノセラピー)
こんなとき(症状・状態・行動の例)
次のような症状や状態に対して、精神科や心療内科、メンタルクリニックなどの医師による薬物療法とは異なり、心の仕組みへの働きかけによって解決へのお手伝いをします。

- 悩み(いつまでも気持ちの整理ができない、決断できない、生きる意味がわからない、人生についての悩み、(自分自身の)本当の気持ちが分からない など)
- 心の苦しさ(心が晴れない、いつも心がモヤモヤしている、いつもつらい など)
- 不自由さ(自由に行動できない、心の壁から抜け出せない など)
- 気分のこと(気分の落ち込み、やる気が出ない(無気力)、うつ、躁鬱、キレやすい、傷つきやすい など)
- 感情のこと(悲しみ、怒り、恨み など)
- 考え方の癖(マイナス思考、投げやり、オール・オア・ナッシング(全てか無か的思考)、自分の考えを通さずにはいられない など)
- 性格のこと(執着しやすい、臆病、自信がない コンプレックスがある など)
- 嫌な記憶(忘れられない記憶、トラウマ(心的外傷)、PTSD(心的外傷後ストレス障害)など)
- 同じような人間関係のトラブルに陥りやすい
- DV(ドメスティックバイオレンス)、別れられない
- 同じような失敗をしてしまう、同じような場面で失敗してしまう
- 神経症・心身症など(普通神経症・ノイローゼ 、抑うつ神経症 、強迫神経症(強迫性障害)、心気症(心気神経症)、不安神経症 など)
- 恐怖症(広場恐怖症、対人恐怖症 など)
- ~障害(人格障害、境界性人格障害(ボーダーライン)、性格障害、愛着障害、社会不安障害(SAD)、適応障害 パニック障害、予期不安など)
- 共生関係、アダルト・チルドレン、摂食障害(拒食症・過食症)、自傷行為・リストカット など
- ひきこもり(引きこもり)
- お子さんのこと(子供との関わり方、接し方が分からない、しつけ、反抗期、学校に行かない、部屋から出てこない、会話がない 、いじめている、いじめられている、虐待してしまう、無視してしまう、子供が可愛くない、子供を愛せない など)
- 人に嫌われる、人を極度に嫌ってしまう
- ~症候群(アスペルガー症候群、ADHD など)
- その他(ストレス、不眠症、自律神経失調症、セックス・レス、書痙(イップス・手の震え)、ヒステリーなど)
これら以外でも、精神的なことでお困りなら、お気軽にご相談下さい。
カウンセリングルーム

※当カウンセリングルームは予約制です。
(当日のカウンセリングのご予約はお受けできません)
カウンセリングルーム所在地
〒561-0871 大阪府豊中市東寺内町3−7 エーデル緑地101
最寄り駅:
緑地公園駅(地下鉄御堂筋線・北大阪急行)
アクセスの詳細 → クリック
(阪急千里線 千里山駅・関大前駅より徒歩15分)
料金
心理カウンセリング料金
9000円/60分 延長1500円/10分
後払い(現金)
※催眠療法を行っても、料金は変わりません
電話カウンセリング料金
10分 1,000円 延長1,000円/10分
後払い( 振込 / クレジット (Paypal利用) )
カウンセリングルーム営業時間
10:00 ~ 15:00 (不定期で 10:00 ~ 20:00 )
※詳細はサイドメニューのカレンダーにてご確認下さい。
※土日祝祭日も営業(不定休)
ご予約・お問い合わせ電話番号
※営業時間内受付ですが、状況によっては、お電話に出られないことがあります。
ご予約・問い合わせフォーム
365日 24時間 受付
※予約状況を確認後、Email で返信します。
カウンセリングの流れ
心理カウンセリング

電話カウンセリング
電話番号
携帯 → 090-5882-0810
Skype → live:pureheart_27 ※音声通話のみ
※Skypeは、主に国外在住の方のために設けています。
お気軽電話カウンセリングの流れ

ご予約不要です。
お電話を頂いて、相談可能な時のみ、ご相談頂けます。
ご相談可能時間は、その時々で変わります。
ご予約電話カウンセリングの流れ

ご予約頂いた日時に、ご指定頂いた時間だけご相談頂けます。
お支払い方法
心理カウンセリング
カウンセリング終了後、現金・PAYPAYにてお支払い下さい。
電話カウンセリング
電話カウンセリング終了後、銀行振込・クレジットにてお支払い下さい。
クレジットカード(PayPal利用)
銀行振り込み











連絡先など

各種フォーム
YouTube
@LINE

姉妹サイト
読むカウンセリング
心についての話題を紹介しています。
子育てと解釈
子育ての困難は心に関する解釈の誤りによって生じます。
子育てについて、一般的に言われていることを別の側面から考えます。
また、私が、自分自身の子供との関わりの中で学んだことも紹介しています。
私の理解した心の全て
2011年時点で私が理解していた心に関することを一旦整理してみました。
心の情報ライブラリー
私が、これまで心を理解していく過程で考えてきたことを文章にして紹介しています。
とてものボリュームがあって、お読み頂くのは困難かもしれませんが、参考にして頂ける部分があればと思い公開しています。
書籍情報
ピュアハート・カウンセリングからの出版情報です。
といっても、今のところは「あなたにもある心を回復する機能」という書籍1冊しか出版していませんが。(苦笑)
書籍に掲載している「トピック」を紹介しています。
科学的なことを想う
私の趣味のページですが、一部、脳の働きのことなどで、私が理解したことをご紹介しています。